35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高知市議会 2019-12-18 12月18日-07号

加えて,鏡地区の吉原公民館についてお聞きしますと,地元管理をこれまで可能な限りやってきたと聞いておりますが,高齢化が進む中で,天井が約6メートル近くもあって,蛍光灯を交換することもなかなか困難になっており,点滅する蛍光灯を1つ交換するのも業者に頼めば10万円仕事になると。地元からは頼めない,こういう嘆きの声があります。 

土佐市議会 2019-09-09 09月09日-02号

また、以前からの蛍光灯から節電と長期取替え不要の事柄から、防犯灯機器蛍光灯からLED仕様機器に変更のため近年防犯灯補助金交付申請が増えているように伺っております。 この要綱の第4条にこうあります。「補助対象となる事業は、自治会等が行う防犯灯設置に係る事業(新設以外の老朽又は破損による付け替えを含む。)とする。ただし、第7条に定める補助金交付決定前に着手した事業対象としない」とあります。

いの町議会 2019-05-14 05月14日-01号

こちらにつきましては、蛍光灯そして電池、水銀含有のものでございます。こちらにつきましては、当初15トンを見込んでおりましたところ8.9トンでおさまったということで、360万を見込んでいたものが205万8,000円(後段で「205万7,800円」との訂正あり)となったものでございます。 続いて、その委託料の30年度実績見込みでございます。

高知市議会 2018-06-20 06月20日-04号

次に,トンネル照明LED化についてでございますが,3カ所のトンネル照明ナトリウム灯蛍光灯による照明で,LED化されていない状況となっております。 これらのナトリウム灯蛍光灯消費電力が大きいことや,耐用年数が短いなど,デメリットがありますことから,ランニングコストや性能にすぐれているLED化につきまして,次年度から予算確保に努め,計画的に進めてまいりたいと考えております。

高知市議会 2018-03-23 03月23日-08号

PCB廃棄物適正処理事業におけるPCB処理について質疑があり,執行部からは,古い蛍光灯安定器などに含まれている高濃度PCBは,平成33年度末が処理期限であり,来年度は,固定資産台帳から昭和53年3月以前の建築物を抽出し,所有者に対し,照明器具などに高濃度PCBが含まれている可能性があること,その場合は処理期限までに処理する必要があることを知らせる案内文書を送付することとしているとの答弁がありました

いの町議会 2016-06-15 06月15日-03号

その天井設備機器蛍光灯などもやっぱり危険性があると思いますが、その対策についてもお伺いいたします。 そして、窓ガラスについては、やっぱり地震が発生すると割れる危険性があって、それの拡散防止についてどうお考えなのか。 そして、家具の固定、中にある備品です。備品固定についてどうお考えになっているか、あわせてお伺いします。 そして、地震の発生後にはウイルスが発生する危険もございます。

高知市議会 2016-03-16 03月16日-06号

それと従来の蛍光灯設備器具等耐用年数もあることに加えまして,LEDに全て転換となると,多額の経費も必要になりますということでございます。 温暖化防止のため,省エネルギーの推進を図る観点から,使用状況や他都市も調査しながら,早期のLED化に向けて,計画的に取りかえが進むよう財政当局予算要求等を,引き続き,積極的に行ってまいりたいと考えております。 ○議長竹村邦夫君) 長岡農林水産部長

高知市議会 2015-12-14 12月14日-04号

照明施設で見ますと,白熱灯蛍光灯からLED照明にといった流れを加速しなければなりません。 また,空調機も省エネ型を導入し,電力蓄電装置を駆使し,スマート電力化を進めることが,公共施設面的削減策に先行して取り組まなければならないのではないでしょうか。 公共施設マネジメント基本計画における環境配慮の視点をどのように生かそうとしているのか,財務部長にお伺いいたします。

高知市議会 2015-09-24 09月24日-04号

事業目的としましては,平成24年2月に高知中央卸売市場あり方検討委員会において策定いただきました高知中央卸売市場将来ビジョンに定められております施策,環境に優しい市場の実現を目指し,市場使用電力量削減対策のための主な事業であります市場内照明LED転換推進を実現するため,このたび,卸売棟仲卸棟関連店舗棟天井照明を,既設の水銀灯ハロゲン灯蛍光灯からLED照明に改修するものです。 

いの町議会 2015-09-16 09月16日-03号

先ほども自分が申し上げましたように、蛍光灯からLEDに変える、これは大変いいことだと思います。電気料も約半分になると思います。それから寿命は5、6倍になるといったことで町のほうも推奨はいたしておりますが、今までの申請の中身を見てみますと、LEDに変えるだけでありますと1灯当たり約1万から1万5,000円ぐらいしかかかっておりません。新設する場合は別でございますけれども。

いの町議会 2015-06-16 06月16日-03号

それから、通告主題2、防犯灯設置についてでございますが、この防犯灯設置というのは、今ついている蛍光灯防犯灯が各地区ついていると思いますが、今、LED蛍光灯防犯灯をつけ直している地域もあるというふうにもお聞きしております。自分くの地域でございますが、自分くのところでも今、2基、LEDにかえました。

土佐市議会 2014-09-02 09月02日-01号

総務費におきましては、総務管理費病休産休職員代替等のための嘱託・臨時職員の配置に係る経費を、財産管理費蛍光灯安定器高圧コンデンサの高濃度PCBポリ塩化ビフェニル)の処理に係る経費等を、情報管理費庁内ネットワークシステムの更新に係る経費を、諸費で浅井地区船戸地区集会所整備に対する補助平成25年度の国県等補助事業の精算による返還金を、福祉金庫事業費寄付者のご意向に添って新居小学校

四万十市議会 2013-12-11 12月11日-04号

校舎の照明設計といいますのは、消費電力の少ない高効率の蛍光灯を現在今使用しております。LED照明と比較して消費電力は2倍弱となっている訳ですけれども明るさがLEDよりも明るかったということで、器具台数が少なくすることができるということで、当時ランニングコスト初期整備費を比較した結果、差が余りなかったということで導入をしているという経過があるようでございます。 

高知市議会 2012-06-20 06月20日-04号

それで,先ほど紹介をいたしました私たちが取り組んだ今度のアンケート調査の中では,園舎耐震化とあわせてガラス蛍光灯飛散防止対策も聞きました。29園中23園が飛散防止対策をしています。していないと答えた園が3園ありますが,これは財源がないということが理由になっています。 そして,その財源については,運営費の中には含まれていないと思うと41%の園が答えています。

土佐市議会 2011-03-14 03月14日-02号

なお、防犯灯設置事業に関しましては、従来から地域と行政が一体となって取り組んでおりまして、防犯灯設置後の蛍光灯の取り替えや電気代等維持管理につきましては、申請者にお願いしていますので、議員におかれましてはご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長久保直和君) 中田勝利君の2回目の質問を許します。 ◆16番議員中田勝利君) 分かりました。

  • 1
  • 2